-本日のアジェンダ-
1限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
描く練習①
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
描く練習②
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
トレース練習①
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
トレース練習②
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
トレース練習③
本日のテーマ
ひたすら「トレース」して慣れましょう!







1限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
描く練習①
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
描く練習②
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
トレース練習①
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
トレース練習②
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎⑤
トレース練習③
ひたすら「トレース」して慣れましょう!







1限目
学科 ポートフォリオ作成基礎①
ポートフォリオ実例紹介
2限目
学科 ポートフォリオ作成基礎①
スキルの見せ方について
3限目
学科 ポートフォリオ作成基礎①
オンラインでディスカッション
4限目
学科 ポートフォリオ作成基礎①
まとめの時間
5限目
学科 ポートフォリオ作成基礎①
まとめの時間
計画的に進めていきましょう!
学習memo
ファビコン タブのところのアイコン
卒業生のポートフォリオサイトを見て意見を言う時間があった。プロのポートフォリオサイトを検索して見るより、実際の卒業生の作品は目標にもなるし参考になった。
1限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
「Photoshop」選択範囲とレタッチの復習
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
「Illustrator」ダイレクト選択ツールについて
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
トレースについて
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
本日のまとめ
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎④
本日のまとめ
写真やイラストでよりクリエイティブに!
感想
イラレでの線の描き方について 前に図形で絵を描いてみる時間の時に線をうまく使いこなせなかったので、次回投稿した時に使いこなせるようになりたい。イラレで出来ることの幅が広がりそうで楽しみ。

1限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
画像の加工方法について
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
選択範囲について
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
レタッチについて
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
合成写真を作ってみましょう
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ
「トリミング」「レタッチ」をして合成写真を作りましょう。
学習memo
画像 右クリックでプログラムから開く→フォトショップ
WEBの画像 右クリック画像をコピー
フォトショップの新規ファイルを開くとクリップボードがあるのでそのクリップボードを開いてペーストする クリップボードは画像サイズになってるので便利
ctrl Vペースト
ドラックアンドドロップでも開ける
⭐︎バックアップを準備する
レイヤーパネルの背景(元画像)を掴んでレイヤーを増やすボタン(右下の+)に重ねるとコピーされる
→背景のコピーができる
レイヤーにはロックがかけられる
ctrl shift i →選択範囲の反転
上の選択範囲のタブからも反転できる
レイヤーマスク
レイヤーパネルの下の方の🇯🇵みたいなマークがレイヤーマスク 選択範囲以外を隠す
プロパティでレイヤーマスク白黒のところを選択する
ブラシツールの硬さを100にする
白と黒で塗ると隠したり出したりできる
→消さずにマスクすることでパーツを増やせる
フォトショップは下の素材をいじらない
レイヤーのマスクの部分だけ削除することもできる ドラックでごみばこ
ドラックでレイヤーの重ね順も変えられる
レイヤーの透明度 塗りはレイヤーの種類によって出方が変わる オーバーレイとか あまり関係ない時は不透明度の方を動かす
レイヤー右クリック スマートオブジェクトに変換
ctrl T→自由変形 大きさの変更 回転 右クリックでワープ 画像を歪めることもできる
レイヤーをラスタライズ→スマートオブジェクトの解除
スマートオブジェクトは画像の拡大縮小の時に画像が荒れるのを防ぐので、拡大縮小しない時はオンにしなくてもいい
スタイル(上のバーのところ)→固定に変えると選択範囲の数字入力ができる
コピースタンプツール
まずaltキー押しながらコピーしたい部分を選ぶ
コンテンツに応じた移動ツール 勝手に生成してくれる
スマートオブジェクト化したまま切り抜きすると外側も消えない
解像度WEB用画像は70前後
1限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
Illustratorの基本操作の復習
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
Photoshopの選択範囲について
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
Photoshopのレタッチについて
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
本日のまとめ
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎②
本日のまとめ
グラフィックツールの予習と復習です
1限目
学科 グラフィックデザイン基礎①
ファイルの作成方法について
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎①
オブジェクト移動方法について
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎①
図形の描き方について
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎①
描いてみましょう
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎①
本日のまとめ
保存:「Ctrl」+「S」 はこまめにしましょう。
コントロール シフト R 同時押しでキャッシュ削除しながら更新 ワードプレスはキャッシュ残りやすいのでなんか更新したらやる
学習記録memo
2025/02/27 イラレ
印刷物はcmyk
WEB画面上のものはrgb
最近はRGB入稿もできる デジタル原稿が主流なので
解像度 印刷物は300ppiくらい必要
WEBはもっと低い 100ppi以下 70くらいで平気
ctrl 1 実寸表示
ctrl 0 アートボード全画面表示
ctrl -(ほのキー) ズームアウト
ctrl テンキーのプラスマイナスでズームインズームアウトできる
ズームツール押しながら右下に引っ張るとズーム
V 選択ツール
Z ズームツール
シフト押しながらクリックで選択 複数選択できる
スペースキー押しながらマウス移動 てのひらツール
shift押しながら長方形ツール 正方形
選択ツール shift押しながら移動 等間隔に動く
多角形ツールでマウスで広げたままキーボードの上下ボタンで角を増減できる 三角形まで
ctrlZ ひとつもどる
ctrl shift Z 進む
パスファインダー 図形の合体、分割などができる テキストとか写真はできない
pngは透明のデータをもてる jpegはもてない
iPhoneとかはjpeg
.ai以外はキャンバス外のデータは切れる
保存形式、どのファイルを作業しているのかしっかり確認する
WEB用に保存 JPEG ファイルの書き出しのとこにある
☆上書き保存する時の形式に注意する
オブジェクトをダブルクリックすると編集モードになってしまう 解除したい時はescキー
右クリックでも編集モード解除できる グループ化しててもパーツごとに編集できるモード
虫眼鏡がスムーズに動かない時は表示からGPUモードになってるか確認する
コントロールD 繰り返し

イラストレーターで制作したウーパールーパー
感想
イラストレーターの基本の操作を学べた。ポートフォリオのデザインなどを自由に作成できるように、操作を練習していきたい。
WordPressを活用しましょう
1限目
学科 CMS構築基礎①
WordPressとは?
2限目
学科 CMS構築基礎①
WordPressとは?
3限目
学科 CMS構築基礎①
WordPressの活用について
4限目
学科 CMS構築基礎①
WordPressの活用について
5限目
学科 CMS構築基礎①
本日の講義のまとめ
ログインするときURLに
/wp-login.php
付け加える
固定ページの追加、デザインの変更、カテゴリー設定
感想
ワードプレスについてわからないまま自己紹介のページを制作していたので、今日できるようになったことを生かしてブラッシュアップしていきたい。
出身 神奈川県鎌倉市
年齢 1998年生まれ 27歳
鎌倉は歴史的な街並みや自然が豊かで、毎日がとても充実しています。海が近く、穏やかな気候の中で、散歩やカフェ巡りが大好きです。また、自宅から近いところに新江ノ島水族館があり、年間パスポートを購入してよく遊びに行っています。

家では映画鑑賞や読書をしています。それから、ウーパールーパーを飼っていて、のんびり泳ぐかわいい姿に毎日癒されています。

外出することが好きなので天気がいいと散歩に出かけることも多いです。鎌倉や横浜の風景や季節の変化、古い建築を楽しみながら歩いています。
一人で新しく発見した飲食店を開拓することも最近の楽しみです。自然に囲まれた環境でリラックスしながら、自分のペースで生活することを大切にしています。もし鎌倉に来ることがあれば、おすすめのお店がたくさんあるのでぜひ聞いてください。
ポートフォリオ制作に向けて
WEBデザインは未経験者すが、これから作成するポートフォリオを通じて、自分の成長と学びをしっかりと伝えていきたいと考えています。ポートフォリオに反映したいポイントは以下の通りです。
まず、初心者としての私の強みは「シンプルで分かりやすいデザイン」です。まだ多くのデザイン手法を試す段階ではないので、まずは基本的なレイアウトや色使いに重点を置いて、ユーザーが迷わず操作できる、分かりやすいデザインを目指します。シンプルさと使いやすさに焦点を当て、学びながら進めていきたいです。
未経験の私にとって、ポートフォリオに載せる作品はまだ少ないですが、実際にクラスで学んだ課題や、友人や家族向けに制作した小さなプロジェクトを中心に組み立てたいです。例えば、自分の趣味や興味をテーマにしたブログサイトや、架空のカフェや小さなオンラインショップのデザインなど、身近で手の届く範囲のプロジェクトを通じて、デザインの基本を実践的に学んでいきます。
ポートフォリオには、自分が学びながら使いこなせるようになったツールを活用した作品を掲載します。まだ操作に不安もありますが、練習を重ねることで、シンプルなデザインでも魅力的に見せられるようになりたいと考えています。
未経験だからこそ、自分の個性を前面に出すことを大切にしたいと思っています。色使いやフォント選び、細かなデザインのアクセントを通じて、私らしいスタイルを少しずつ表現していきたいです。デザインには無限の可能性があると思うので、その可能性を少しずつ広げながら、見た目にも楽しい、ポートフォリオ全体を作り上げていきたいです。
このように、私のポートフォリオは「これから学び成長する過程」を重視したものにしたいと考えています。未経験だからこそ、学びながら試行錯誤していく過程を見せることで、クライアントや採用担当者に、成長意欲と前向きな姿勢を伝えたいです。